「かぶ」と「大根」はフランス語で?同じ仲間の野菜も紹介

日本のかぶ

「かぶ」はフランス語でnavet(ナヴェ)、「大根」はフランス語でradis japonais(ラディ ジャポネ)と言います。

同じかぶの仲間に関するフランス語での呼び方や、大根に関するフランス語の表現についてもあわせて見ていきましょう。

「かぶ」はフランス語でnavet(ナヴェ)

navet(ナヴェ)はフランス語で野菜の「かぶ」を意味する男性名詞です。

1つならun navet(アン ナヴェ)、2つ以上ならdes navets(デ ナヴェ)とスペルが変化します。

navet(ナヴェ)は「かぶ」の中でも特に一般的に食用とされるかぶのことを指しており、牛や馬のエサとして使用するためのかぶはturnep(チュルネップ)と呼んで区別します。複数形でない場合でも、turnepsと最後にsのついたスペルでつづる場合がありますが、発音は変化しません。

また、かぶの仲間を総称してrave(ラーヴ)と言います。

いくつかの野菜がありますが、例えば「ビーツ(テーブルビート)」はフランス語で、betterave(ベットラーヴ)と言います。単語のスペルにraveが含まれていますね。

「大根」はフランス語でradis japonais(ラディ ジャポネ)

大量の大根radis japonais(ラディ ジャポネ)はフランス語で「大根」を意味します。人によっては、radis blanc(ラディ ブロン)と表現する場合も多いです。

radis(ラディ)はフランス語でいわゆる「ラディッシュ」「はつか大根」を意味する男性名詞です。「大根」は日本特有の野菜なので、radis japonais(ラディ ジャポネ)つまり「日本のラディッシュ」という表現をするんですね。また、大根のその色からradis blanc(ラディ ブロン)つまり「白いラディッシュ」と言います。

ちなみに、ヨーロッパでは真っ黒な見た目をしたradis noir(ラディ ノワール)が一般的です。日本語では「黒大根」と呼ばれる品種ですが、あまり日本人には馴染みのない野菜ですよね。

また、フランスではradis(ラディ)にバターを塗って食べる食文化があります。日本人にとっては、少し不思議な食べ方ですよね。

大根に関するフランス語の表現

大根おろしの入ったそばそれでは、大根に関するフランス語の単語や表現をいくつか見ていきましょう。

かいわれ大根

「かいわれ大根」は大根の新芽ですが、フランス語では、

pousse de radis japonais(プッス ドゥ ラディ ジャポネ)

と表現します。

pousse(プッス)は「新芽」「若芽」を意味し、英語で言うところのsprout(スプラウト)のことです。

大根おろし

日本ではおろしそばに使うなど、活躍の場が多い「大根おろし」ですが、フランス語では、

radis japonais râpé(ラディ ジャポネ ラペ)

と表現します。

「ラペ」と聞くと、「キャロットラペ」のような細長い形状をイメージしてしまいますが、râper(ラペ)の本来の意味は「すりおろす」です。大根をおろす「おろし金」のことはrâpe(ラープ)と言います。

大根役者

演技が下手な役者のことを日本語では「大根役者」と言いますよね。

フランスでは日本の野菜である大根は一般的ではないので、「大根」という単語を使った表現ではなく、

男性なら cabotin(キャボタン)
女性なら cabotine(キャボティーヌ)

という単語で「大根役者」を指します。また、これらの単語を省略してcabot(キャボ)と言ったりもします。

また、大げさな演技をしたり、芝居じみた行動をとることをcabotiner(キャボティネ)という動詞で表します。

白いかぶも大根もフランスではマイナー

フランスにもnavet(ナヴェ)つまり「かぶ」はありますが、日本のように真っ白なものではなく紫がかった色をしたものが一般的です。また、大根のように白く長い野菜もあまり一般的ではありません。

どちらの野菜も、日本で食べられるもののイメージをより正確に伝えるには、フランス語で補足の説明をする必要があるかもしれませんね。